2023年6月EJU考前知识大汇总
2023.06.14 16:22发布亲爱的同学们,最近是否在为EJU考试的知识点感到头疼?想要一次性掌握所有重要知识,从容备考?现在,学堂为大家准备了一份全面的EJU考前知识点合集,助你实现考试成功的突破! 在此文中,学堂精心搜集整理了EJU考试中最重要、最核心的知识点,帮助你系统地、高效地复习。不论你是正在备战EJU的学生,还是希望提高巩固知识点,这份合集都将成为你的最佳学习伴侣。此合集涵盖了EJU考试的大部分科目,包括文综重点总结,文科数学重点总结。每个知识 点都经过精心编排,简明扼要地介绍了核心概念,辅以实例和解析,让你轻松理解、掌握。
废话不多说上干货!
【经济】
1601年 |
「エリザベス救貧法」 |
1894年 |
日清戦争 |
1811年 |
ラダイト運動 |
1897年 |
日本金本位制;官営八幡製鉄所 |
1816年 |
金本位制 |
1900年 |
「治安警察法」 |
1833年 |
「工場法」(英) |
1904年 |
日露戦争 |
1837年 |
チャーチスト運動 |
1909年 |
日本が世界一生糸輸出国 |
1853年 |
ペリー来航 |
1911年 |
「工場法」(日);「国民保健法」(英) |
1854年 |
「日米和親条約」、下田開港 |
1914年 |
第一次世界大戦 |
1855年 |
箱館開港 |
1917年 |
ロシア革命 |
1858年 |
「日米修好通商条約」 |
1919年 |
ILO成立 |
1859年 |
開国;横浜、長崎、箱館開港 |
1920年 |
戦後恐慌 |
1868年 |
神戸開港、明治維新 |
1921年 |
PCIJ成立 |
1869年 |
新潟開港 |
1922年 |
ソ連建国 |
1872年 |
冨岡製糸所 |
1923年 |
震災恐慌(関東大震災) |
1878年 |
「社会主義鎮圧法」(独) |
1925年 |
日本男子普選;「治安維持法」 |
1883年 |
「疾病保険法」(独) |
1927年 |
金融恐慌 |
1885年 |
足尾銅山鉱毒事件 |
1929年 |
世界恐慌 |
1890年 |
「シャーマン法」 |
1930年 |
昭和恐慌;日本金解禁 |
1931年 |
日本管理通貨制度へ移行;満州事変;世界一輸出国 |
||
1933年 |
フランクリン·ローズベルト 「ニューディール政策」、TVA、CCC、NIRA、AAA |
||
1934年 |
米廃金入管 |
||
1935年 |
「ワグナー法(国際労働関係法)」(米) |
||
1939年 |
第二次世界大戦1942 「ベバリッジ報告」(英) |
||
1944年 |
「ブレトンウッズ協議」、IMF,IBRD成立 |
||
1945年 |
日本女子普選;「労働組合法」;「治安警察法」,「治安維持法」廃止 |
||
1946年 |
傾斜生産方式;「労働関係調整法」;「金融緊急措置令」 |
||
1947年 |
「独占禁止法」;公正取引委員会;「労働基準法」(1997) |
||
1948年 |
「GHQ経済安定九原則」、ドッジライン;GATT成立 |
||
1950年 |
朝鮮戦争(50-53) |
||
1952年 |
日本がIMF,IBRDに加入;ECSE(欧州炭鋼鉄共同体)成立 |
||
1955年 |
日本がGATTに加入 |
||
1958年 |
「ローマ条約」;EURATMO(欧州原子力共同体)、EEC(欧州経済共同体) |
||
1960年 |
「国民所得倍増計画」(池田勇人);EFTA成立;IDA(国際開発協会);OPEC(石油輸出国機構)成立 |
||
1961年 |
「農業基本法」(→1999);OECD(経済開発協力機構)成立 |
||
1963年 |
「中小企業基本法」(→1999)、GATT十二条国→十一条国、IMF 十四条国→十三条国 |
||
1964年 |
東京オリンピック開催;東海道新幹線;日本がOECDに加入;IMF 十三条国→八条国、UNCTAD(国連貿易開発会議)成立、国連開発計画(UNDP) |
||
1965年 |
建設国債発行 |
||
1967年 |
「公害対策基本法」(→1993);EC(欧州共同体)成立、ASEAN成立 |
||
1968年 |
「消費者保護基準法」(→2004);日本のGNPが世界二位になる;関税同盟成立(EUの) |
||
1970年 |
大阪万博会 |
||
1971年 |
ドルショック(ニクソンショック)、スミソニアン協定(固帰)、ラムサール条約(環境)、環境省(→2001) 84 |
||
1972年 |
日本列島改造計画(田中角栄)、国連人間環境会議 |
||
1973年 |
オイルショック(第四次中東戦争)、イギリス,デンマークがEUに加入、ワシントン条約(環境) |
||
1974年 |
日本に経済初めてマイナス成長、NIEO |
||
1975年 |
フランスで第一次主要先進国首脳会議(英、米、西独、法、日)、赤字国債発行 |
||
1976年 |
キングストン合意 |
||
1979年 |
第二次石油危機(イラン革命)、女性差別撤廃条約(国連) |
||
1985年 |
プラザ合意、ウィーン条約(環境)、ソ連ペレストロイカ改革(91年まで)、『男女雇用機会均等法』→(1997) |
||
1986年 |
ベトナムドイモイ政策 |
||
1987年 |
ルーブル合意、モンテルオール議定書 |
||
1989年 |
消費税導入(竹下登)、バーブル経済破壊、バーゼル宣言、ヘルシンキ宣言 APEC成立 |
||
1990年 |
赤字国債一時停止 |
||
1991年 |
平成不況、ソ連解体 |
||
1992年 |
マーストリヒト条約(EU)、国連環境開発会議 |
||
1993年 |
「行政手続法」、「環境基本法」(→1967)、市場統合完成,EU成立、AFTA成立、赤字国債発行回復、中国改革開放 |
||
1994年 |
普通預金金利完全自由化、NAFTA成立、砂漠化防止条約 |
||
1995年 |
WTO成立、「男女雇用機会均等法」、スウェーデンがEUに加盟 |
||
1997年 |
「独占禁止法」(→1947),持株会社解禁、アジア通貨危機,日本経済マイナス成長、「労働基準法」(1947)、消費税が5%になる 『男女雇用機会均等法』→(1985) |
||
1998年 |
「金融再生法」、金融監督庁、ECB成立、デフレスパイラル 85 |
||
1999年 |
「中小企業基準法」(→1963)、「製造物責任法」(PL法)、ユーロ導入、「アムステルダム条約」、「食料、農業、農村基本法」(→1961) 『情報公開法』(→2001) |
||
2000年 |
金融庁 |
||
2001年 |
環境省(→1971)、『情報公開法』実施(→1999) |
||
2002年 |
日本はシンガポールとEPA,FTA、ユーロ流通 |
||
2004年 |
「消費者基本法」(→1968) |
||
2005年 |
ペイオフ解禁 |
||
2006年 |
「会社法」、サブプライムローン |
||
2007年 |
「リスボン条約」 |
||
2008年 |
リーマンショック |
||
2009年 |
消費者庁 |
||
2012年 |
環境税(地球温暖化対策税) |
||
2014年 |
消費税が8%になる |
||
2015年 |
18歳以上選挙 |
||
2019年 |
消費税が10%になる、軽減税率 |
【政治】
総理大臣名 |
期間 |
主な出来事 |
吉田茂 |
1946~47 |
1946 日本国憲法公布→47年施行 |
1946 金融緊急措置令、傾斜生産方式 |
||
1950 朝鮮戦争 |
||
1951 サンフランシスコ平和会議:平和条約、日米安全保障条約 |
||
1948~54 |
1952 IMF·IBRD加盟 |
|
鳩山一郎 |
1954~56 |
1955 保守合同(自民党結成)→55年体制成立 |
GATTに加盟 |
||
1956 日ソ共同宣言→日ソ国交回復→国際連合加盟 |
||
岸信介 |
1957~60 |
1960 新日米安全保障条約、外交三原則 |
池田勇人 |
1960~64 |
1960 国民所得倍増計画 |
1961 国民皆年金、国民皆保険制度 |
||
1963 GATT11条国へ |
||
1964 IMF8条国へ、東海道新幹線、東京オリンピック、 |
||
OECD加盟 |
||
佐藤栄作 |
1964~72 |
1965 日韓基本条約→韓国と国交を結ぶ |
1967 非核三原則 |
||
1971 沖縄返還協定→ 1972 沖縄本土復帰 |
||
田中角栄 |
1972~74 |
1972 日本列島改造論 |
1972 日中共同声明→中国と国交を結ぶ |
||
1973 第一次石油危機→高度経済成長終わり |
||
福田赳夫 |
1976~78 |
1978 日中平和友好条約 |
中曾根康弘 |
1982~87 |
新自由主義、新保守主義国家、小政府、 |
「戦後政治の総決算」と唱え、日米関係緊密化 |
||
1983 戦後初めての連立政権:自民党+新自由クラブ |
||
1985 男女雇用機会均等法、民営化 |
||
竹下登 |
1987~89 |
1989 消費税の導入 3% |
宮沢喜一 |
1991~93 |
1991 バブル景気の崩壊→平成不況 |
|
|
1991 湾岸戦争→1992 PKO協力法成立 |
|
|
1993 55年体制崩壊 |
細川護熙 |
1993~94 |
1993 非自民党の8党派による連立政権 |
|
|
1994 衆議員小選挙区制比例代表制並立制導入 |
橋本龍太郎 |
1996~98 |
1996 金融ビッグバン |
|
|
1997 消費税5%へ |
|
|
1998 中央省庁改革の決定 |
小泉純一郎 |
2001~06 |
2001 中央省庁1府22省庁→→1府12省庁体裁へ |
|
|
PKO協力法改正→PKFに参加可能 |
|
|
2002~08 実感なき景気回復(公共事業費↓) |
|
|
聖域なき構造改革:不良債権処理、三位一体の改革、 |
|
|
郵政民営化(2007) |
|
|
2003 イラク戦争→自衛隊イラク派遣 |
鳩山由紀夫 |
2009~10 |
2009 戦後初めて本格的な政権交代:民主党第一党 |
安倍晋三 |
2012~20 |
2012 自由民主党再び第一党、アベノミクス |
2013 インフレターゲット2% |
||
2014 消費税8% |
||
2016 マイナス金利 |
||
2019 消費税10% 経験税率 |
||
菅義偉 |
2020~ |
|
我们深知备考的压力与困惑,因此特别为你提供了这份EJU考前知识点合集。学堂相信,只要同学掌握了这些核心知识,加上刻苦的复习和良好的备考计划,成功就在不远处等待着你。加油!
友情链接: